MENU

亀有駅

亀有駅 ― 東京下町の隠れた名所

亀有駅のおすすめポイント
  • 『こち亀』の舞台を歩き、両さん像と写真を撮れる
  • 下町の懐かしい空気と人情を味わえる
  • 観光地化されすぎていない「本物の東京の生活」を感じられる
  • 地元グルメやレトロ商店街での食べ歩きが楽しめる

東京のノスタルジーに触れられる駅

東京都葛飾区にあるJR常磐線の亀有駅は、上野駅から約20分。浅草や渋谷のような有名観光地とは違い、どこか懐かしい雰囲気と人情味にあふれたエリアです。観光客で混雑しない「日常の東京」を体験できるのが魅力です。


国民的マンガ『こち亀』の舞台

亀有といえば、日本を代表する長寿マンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称「こち亀」)。

  • 駅北口では大きなリョウさん像が訪れる人を出迎えてくれます。
  • 駅前や商店街には主人公・両津勘吉(リョウさん)のブロンズ像が設置されています。
  • 周辺には全部で15体以上の銅像が点在し、「マンガの聖地巡礼」を楽しめます。


昭和レトロな商店街とグルメ

亀有駅周辺には、下町らしい**商店街(ショッピングアーケード)**が広がっています。

  • 焼き鳥、ラーメン、居酒屋など、気取らないB級グルメが充実。
  • 手焼きせんべいや和菓子店など、昔ながらのお店も健在です。
  • 地元の人と触れ合える雰囲気があり、東京の“日常グルメ”を楽しめます。

目次

フォトスポット満載!亀有のこち亀像を巡って撮影散歩

①亀有駅南口の「こち亀」像

こちらの像は、葛飾区亀有駅前に設置されている『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称「こち亀」)のキャラクター像です。
中央には主人公の 両津勘吉(リョウさん)、右には 秋本・カトリーヌ・麗子、左には 中川圭一が並んでおり、駅を訪れる人々を出迎えてくれます。

撮影ポイント

全体像を正面から:3人がそろった姿をしっかり収めると迫力が出ます。

・横の構図で背景を入れる:後ろのバスや街並みを入れると「亀有の日常の中にいるキャラクター感」が伝わります。

寄りで表情を強調:リョウさんの表情やポーズをアップで撮ると、マンガのコミカルさが際立ちます。

・時間帯は午前中がおすすめ:逆光になりにくく、人物像の色彩が鮮やかに撮影できます。

・ファンなら像と同じポーズ:腕を組んだり敬礼したり、キャラクターと同じ動作で並んで撮ると、旅の思い出としてユニークな一枚になります。

・足元にある所長:足元にいるのは亀有駅発出所の所長。小さくて気づかない人も多いのだとか!?

撮影場所

②お祭りの雰囲気を楽しむ「こち亀」像

亀有駅南口すぐの場所にあるのは「お祭り両さん」と呼ばれる像。下町のにぎやかなお祭りを象徴しています。葛飾・亀有周辺は昔ながらの人情味あふれる下町文化が色濃く残っており、夏には葛飾納涼花火大会や神社の例大祭など、地域の人々が一体となって楽しむ行事も多く開催されています。

撮影ポイント

背景の「ようこそ亀有へ!」看板と一緒に:街全体がリョウさんを歓迎している雰囲気を表現できます。
・青空バックで:晴れた日に撮ると黄金色の像がより映えて華やかです。

撮影場所

③亀有駅北口の「こち亀」像

こちらの像は、葛飾区亀有駅前に設置されている『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(通称「こち亀」)のキャラクター像です。
中央には主人公の 両津勘吉(リョウさん)、右には 秋本・カトリーヌ・麗子、左には 中川圭一が並んでおり、駅を訪れる人々を出迎えてくれます。

撮影ポイント

駅を背景に:駅の看板(「亀有駅 北口」)と一緒に撮ると、「ここが亀有!」と一目で伝わります。
・手を上げて同じポーズ:訪問記念として、両さんと同じように手を挙げて並んで撮影するのもおすすめです。
昼間の自然光で:午前〜午後早めの時間は光がよく入り、像の表情が明るく映えます。

アクセスの良さ

亀有は観光拠点としても便利。

  • 上野から約20分(JR常磐線)
  • 東京スカイツリーへ約30分(東京メトロ経由)
  • 東京駅から約45分

主要スポットへの移動がスムーズなので、観光ルートに組み込みやすい立地です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次